我們在生活中經(jīng)常會用一些諺語、古語來表達(dá)自己的一些想法,那么對于這些諺語我們該如何用日語表達(dá)呢?一起來跟著蘇州東經(jīng)日語老師學(xué)地道日語吧!
1、勝手がわからない(かってがわからない)
日語解說:物事の様子、具合がわからない。
中文意思:丈二和尚摸不著頭腦。
例文:はじめての利用で勝手がわからないため失禮もあるかと思いますが、よろしくお願いします。
2、けじめをつける
日語解說:してよいこと悪いことなどの區(qū)別やあるものと他のものとの相違を、態(tài)度?行動ではっきりさせる。
中文意思:加于區(qū)分,劃清界線。
例文:一つのことを成し遂げたことでけじめをつけ、過去の実績とは全く関係ない世界に新たに挑戦する。
3、鶏口となるも牛後となるなかれ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
日語解說:小さい集団であってもその中で長となるが、大きな集団の中でしりにつき従う者となるより良いという意。
中文意思:寧為雞頭,不做鳳尾。
例文:先代からの理念である「鶏口となるも、牛後となるなかれ」をモットーに、小さくても會社の経営者を志して頑張っている。
4、風(fēng)通しがよい(かぜとおしがよい)
日語解說:風(fēng)が吹き通しやすい。組織內(nèi)での情報の通い具合がいい。
中文意思:通風(fēng),溝通順利。
例文:この部屋は風(fēng)通しが良い。
最近、社內(nèi)の風(fēng)通しが良くなった。
5、帯に短したすきに長し(おびにみじかしたすきにながし)
日語解說:(帯は著物の上から腰に巻いて結(jié)ぶ細(xì)長い布で、たすきは衣服のそでをたくし上げるために肩から脇にかけて結(jié)ぶひも。帯はたすきより長い。)物事が中途半端で役に立たないこと。
中文意思:高不成低不就。
例文:今後の課題は「帯に短したすきに長し」をいかに脫するかということだ。
學(xué)了這些地道的日語表達(dá)后,不再是丈二的和尚摸不著頭腦了吧!對于這些本土的日語表達(dá),更多的是需要同學(xué)們課后去積累。如果有機會,多和日本人聊天,我想你的日語會更地道的。