泉 鏡花(いずみ きょうか)
(1873年11月4日 - 1939年9月7日)
代表作:『高野聖』、『婦系図』、『歌行燈』、『夜叉ヶ池』
生平:泉鏡花生于日本石川縣金澤市,是日本明治后期至昭和初期活躍的小說家、劇作家,師從尾崎紅葉,被評價(jià)為近代幻想文學(xué)的先驅(qū)者。泉鏡花在兒時(shí)失去母親,對亡母的憧憬構(gòu)成了其作品的幻想基調(diào)。65歲時(shí)因病逝世。
作品節(jié)選:
高野聖
こう身の上を話したら、嬢様を不便がって、薪を折ったり水を汲む手助けでもしてやりたいと、情が懸ろう。本來の好心(すきごころ)、いい加減な慈悲じゃとか、情じゃとかいう名につけて、いっそ山へ帰りたかんべい、はて措かっしゃい。あの白癡殿の女房になって世の中へは目もやらぬ換にゃあ、嬢様は如意自在、男はより取って、飽けば、息をかけて獣にするわ、殊にその洪水以來、山を穿ったこの流は天道様がお授けの、男を誘う怪しの水、生命を取られぬものはないのじゃ。
天狗道にも三熱の苦悩、髪が亂れ、色が蒼ざめ、胸が痩せて手足が細(xì)れば、谷川を浴びると舊の通り、それこそ水が垂るばかり、招けば活きた魚も來る、睨めば美しい木の実も落つる、袖を翳せば雨も降るなり、眉を開けば風(fēng)も吹くぞよ。
しかもうまれつきの色好み、殊にまた若いのが好じゃで、何かご坊にいうたであろうが、それを?qū)gとしたところで、やがて飽かれると尾が出來る、耳が動(dòng)く、足がのびる、たちまち形が変ずるばかりじゃ。
婦系図
早朝日の出の色の、どんよりとしていたのが、そのまま冴えもせず、曇りもせず。鶏卵色に濁りを帯びて、果し無き蒼空にただ一つ。別に他に輝ける日輪があって、あたかもその雛形のごとく、灰色の野山の天に、寂寞として見えた
風(fēng)は終日無かった。蒸々と悪気の籠った暑さは、そこらの田舎屋を圧するようで、空気は大磐石に化したるごとく、嬰児の泣音も沈み、鶏の羽さえ羽叩くに懶げで、庇間にかけた階子に留まって、熟(じっ)と中空を仰ぐのさえ物ありそうな。透間に射し入る日の光は、風(fēng)に動(dòng)かぬ粉にも似て、人々の袖に灰を置くよう、身動(dòng)にも払われず、物蔭にも消えず、細(xì)かに濃く引包まれたかの思がして、手足も顔も同じ色の、蝋にも石にも固るか、とばかり次第に息苦しい。
解說:
川端康成曾評價(jià)泉鏡花“賦予文字豐富而又變幻莫測的含義,在這一點(diǎn)上無人能敵”。中島敦在隨筆中寫過“如果生為日本人或者理解日語卻不讀泉鏡花的作品,這無異于拋棄作為日本人的特權(quán)。”與當(dāng)時(shí)盛行的自然主義文學(xué)不同,泉鏡花的小說充滿了幻想的浪漫主義元素,行文如能樂一般優(yōu)美流暢,深受同時(shí)代及后世的眾多作家的贊賞尊敬。