亚洲精品成人无限看,亚洲国产精品第一区二区三区,亚洲成av人综合在线观看,亚洲国产无线乱码在线观看,亚洲国产长腿丝袜av天堂

東經(jīng)日語(yǔ)咨詢熱線0512-67723999
最新活動(dòng)

表假定的易混淆用法

返回列表 作者:東經(jīng)日語(yǔ) 東經(jīng)日語(yǔ) luxiang 發(fā)布日期:2016-11-02

   在日語(yǔ)初級(jí)語(yǔ)法中,ば、と、たら和なら是四個(gè)非常關(guān)鍵,卻又容易搞混的知識(shí)點(diǎn)。他們都有假設(shè)的意思,卻都有各自不同的用法。如何區(qū)別他們是一個(gè)不小的課題。本文就分6個(gè)大條,詳細(xì)為大家介紹這四個(gè)語(yǔ)法點(diǎn)的用法和區(qū)別。

  六條歸納如下↓↓

  1、在表示恒常條件時(shí),と、ば、たら都可用。

  2、 表示假定條件時(shí),と的句末不能出現(xiàn)意志或命令等主觀表現(xiàn)。當(dāng)ば的前項(xiàng)是動(dòng)作動(dòng)詞時(shí),后項(xiàng)不能有意志表現(xiàn)。たら和なら沒有這些限制。

  3、た、と后面可以是過去時(shí),ば和なら在一般情況下,后項(xiàng)為現(xiàn)在時(shí)。

  4、なら的后項(xiàng)動(dòng)作先干,前項(xiàng)動(dòng)作后干,此時(shí)不能用と、ば、たら替換。

  5、前項(xiàng)和后項(xiàng)為同一主體的動(dòng)作繼起時(shí),后項(xiàng)為過去時(shí),這時(shí)只能用と,不能用ば、たら、なら。但當(dāng)后項(xiàng)為命令、勸誘、請(qǐng)求等主觀表現(xiàn)時(shí),則只能用たら。

日語(yǔ)初級(jí)語(yǔ)法-日語(yǔ)培訓(xùn)-蘇州日語(yǔ)培訓(xùn)

  一、用于表示事物的真理和自然規(guī)律的“恒常條件”時(shí),一般用ば和と。也可以用たら但它表現(xiàn)的是個(gè)別的、具體的情況,不帶有普遍和規(guī)律性。

  (1)春になれば(○と、×たら)、桜が咲きます。

  到了春天櫻花就開。

  (2)二に八を加えれば(○と、×たら)、十になる。

  二加上八就等于十。

  (3)その木は、風(fēng)が吹いたら(○ば、○と)、倒れる。

  那個(gè)樹,風(fēng)一吹就倒。

  (4)煙が出たら(○ば、○と)、そのベルが鳴ります。

  煙一升起,那鈴就響。

  二、表示前項(xiàng)情況已經(jīng)實(shí)現(xiàn)的“確定條件”時(shí),可以用ば、と和たら,不能用なら。

  (一)前后兩項(xiàng)是兩個(gè)不同的動(dòng)作主體,而后項(xiàng)是過去式,表示不同的動(dòng)作主體的動(dòng)作的同時(shí)發(fā)生。這時(shí)表示的是“とき”的意思??梢杂盲郡楹亭?,不能用ば。

  (1)電車が止まったら(○と、×ば)、乗っていた人が降り始めた。

  電車一停,乘車人就開始下車了。

  (2)昨夜家に帰ったら(○と、×ば)、雨が降り出した。

  昨晚回家就下起雨來(lái)了。

  (3)窓の外を見たら(○と、×ば)、花子がそこで立っていた。

  往窗外一看,發(fā)現(xiàn)花子站在那里。

  (二)當(dāng)前后是同一個(gè)動(dòng)作主體,而后項(xiàng)多用た結(jié)句,這是可用と、たら和ば。

  1、表示反實(shí)假想,意思是:對(duì)現(xiàn)在已成事實(shí)的情況,假設(shè)當(dāng)初要是不如何如何,那么現(xiàn)在就將是另外一種情況了。此時(shí)多以だろう、かも知れない、のに、はずだ等結(jié)句,也可以直接用た結(jié)句。這時(shí),ば和たら通用,不能用と。

  (1)リンゴが地に落ちなければ(○たら、×と)、萬(wàn)有引力説が生まれなかっただろう。

  如果蘋果不落到地上,也不會(huì)發(fā)現(xiàn)萬(wàn)有引力定律吧?

  (2)もっと勉強(qiáng)すれば(○たら、×と)、試験に受かったのに。

  如果更加用功的話,就考上了。

  (3)私は前の便の飛行機(jī)に乗ったら(○ば、×と)、田中さんのように事故死をしたはずだ。

  我如果乘坐前一班飛機(jī)的話,就會(huì)像田中一樣,因飛機(jī)失事而死的。

  2、表示過去習(xí)慣,此時(shí)只能用ば和と,不能用たら。

  (1)子供のごろは、夏になれば(○と、×たら)、必ず泳いだ。

  小時(shí)候,一到夏天,一定游泳。

  (2)そのごろ田舎へ行けば(○と、×たら)、いつでも鶏が買えた。

  那時(shí)到鄉(xiāng)下去,經(jīng)常能買到雞。

  3、如果前后項(xiàng)都是具體行為,而又用た結(jié)句時(shí),這時(shí)所表示的是動(dòng)作順序的“て”的意思,這時(shí)ば、たら都不能用,只能用と。

  (1)私はその音を聞くと(×ば、×たら)、すぐ外へ出てみた。

  我一聽到那聲音,立即就跑出去看了。

  (2)花子は部屋に入ると(×ば、×たら)、わっと泣き出した。

  花子一進(jìn)屋,哇地一聲哭了起來(lái)。

  (3)彼は本を手に取ると(×ば、×たら)、急に読み始めた。

  他一拿到書,立即就讀了起來(lái)。

日語(yǔ)初級(jí)-日語(yǔ)語(yǔ)法-蘇州I日語(yǔ)

  (三)在前項(xiàng)使用了指示代詞(こ、そ、あ)或使用了てみる等,而后項(xiàng)多是用狀態(tài)、斷定的句子,這時(shí)可以用ば和と,也可以用たら不過用得較少。

  (1)李さんは、日本語(yǔ)がこんなに上手になれば(○と、○たら)、先生にもなれるね。

  李小姐日語(yǔ)這么好,可以當(dāng)老師了。

  (2)考えてみれば(○と、○たら)、やはりあなたの言ったとおりだ。

  我想來(lái)想去,還是你說(shuō)的對(duì)。

  但當(dāng)后項(xiàng)句子是用命令、勸誘、愿望、決意等意志句結(jié)句時(shí),不能用と。

  (3)そんなに行きたければ(○たら、×と)、一緒に行こう。

  你那么想去,那一起去吧。

  (4)あんなに暑ければ(○たら、×と)、窓を開けてもいいですよ。

  那么熱的話,可以把窗戶打開呀。

  三、表示假定條件時(shí),四者都可用,但所用場(chǎng)合不同。有如下幾種情況:

  1、前項(xiàng)是必然會(huì)出現(xiàn)的情況時(shí),如后項(xiàng)是非意志句結(jié)句時(shí),可以用ば、と和たら;后項(xiàng)是意志句結(jié)句時(shí),可以用ば和たら不能用と。

  (1)夏になれば(○たら、×と)、海へ泳ぎに行く。

  用ば時(shí):每到夏天,就去海里游泳。

  用たら時(shí):這次到了夏天,就去海里游泳。

  (行く是意志句,不能用と)

  (2)晴れれば(○たら、○と)、出発できる。

  天晴就可以出發(fā)。

  2、前項(xiàng)是狀態(tài)句,后項(xiàng)是命令、勸誘、希望等意志句時(shí),ば、たら、なら三者可以互換使用,不能用と。

  (1)寒ければ(○たら、○なら、×と)、もっと著なさい。

  你如果冷,那再多穿一點(diǎn)。

  (2)暇があれば(○たら、○なら、×と)、一緒に行きましょう。

  你有工夫的話,我們一起去吧?

  3、前項(xiàng)是聽話者將要進(jìn)行的動(dòng)作或可能作到的事情,后項(xiàng)是說(shuō)話人的命令、勸誘、希望等意志句時(shí),只能用なら或のだったら,不能用ば和たら、更不能用と。此時(shí)前后兩個(gè)動(dòng)作的時(shí)間關(guān)系是:后項(xiàng)先干,前項(xiàng)后干。

  (1)北京へ行くなら(○のだったら、×たら、×ば、×と)、私を連れていってほしい。

  你要去北京的話,希望你帶我去。

  (2)先生のお宅へ行くなら(○のだったら、×たら、×ば、×と)、これを持って行きなさい。

  你要去老師家,請(qǐng)把這個(gè)帶去。

  4、前項(xiàng)是聽話人的動(dòng)作,后項(xiàng)是說(shuō)話人的動(dòng)作,意為“你如何,我也如何如何”,這時(shí)ば、たら和なら都可以使用,意思差不多,但不能用と。

  (1)あなたが見に行くなら(○たら、○ば、×と)、私も見に行く。

  你去看的話,那我也去看。

  (2)あなたが參加するなら(○たら、○ば、×と)、私も參加する。

  你如果參加,那我也參加。

  5、以上幾種情況多數(shù)不能用と,但當(dāng)后項(xiàng)是非意志表現(xiàn)時(shí),則可以用と。

  (1)田中さんが來(lái)ると、五人になる。

  田中來(lái)了的話,就是5個(gè)人了。

  (2)もう少し考えてみると、私もできたかも知れない。

  再稍微想一想的話,我也許會(huì)作出來(lái)的。

  (3)読もうと思うと、本はいくらでもある。

  如果要看書的話,書是有許多的。

  6、前項(xiàng)與さえ搭配,構(gòu)成唯一假定條件句時(shí),多用ば。たら和なら也可以用,但用得較少,不能用と。

  (1)體さえ丈夫なら(×と)、なんとしても生きていけるよ。

  只要身體好,無(wú)論怎樣都能活下去。

  (2)弟が帰りさえすれば(×と)、分かる。

  弟弟回來(lái)就知道了。

  (3)雨さえ降らなかったら(×と)、お前たちを連れて行ってやる。

  只要不下雨就帶你們?nèi)ァ?/p>

日語(yǔ)學(xué)習(xí)-蘇州日語(yǔ)-蘇州日語(yǔ)培訓(xùn)

  四、表示陳述條件,當(dāng)后項(xiàng)與いい、いけない、困る、だめだ、どうか等搭配,構(gòu)成容許、禁止、希望等意思的句子時(shí),表示陳述條件。這時(shí),可以用ば、と和たら,不能用なら。

  1、表示希望時(shí)多用と,也可以用ば、たら。

  (1)もう少し雨が降ると(○ば、○たら)いいなあ。

  再下點(diǎn)雨就好了。

  (2)こんな強(qiáng)い風(fēng)が吹かなければ(○と、○たら)いいね。

  這么大的風(fēng),要不刮就好了。

  (3)このへんも、もっと便利なら(○ば、○たら、○と)いいですが。

  這一帶再方便一些就好了。(用いいが的句式可以用なら)

  2、表示禁止時(shí),多用と、也用たら。

  (1)動(dòng)くと(○たら、×ば)いけない。

  不許動(dòng)!

  (2)そんなことをすると(○たら、×ば)だめだ。

  不要做那樣的事。

  3、表示應(yīng)該時(shí),多用ば、と,很少用たら。

  (1)もっと勉強(qiáng)しないと(○ば、?たら)いけない。

  你不更加用功,可不行。

  (2)入場(chǎng)券がなければ(○と、?たら)だめだ。

  沒有入場(chǎng)券可不行。

  4、疑問句中,多用たら、有時(shí)也用ば、但用得較少,不用と。

  (1)駅にはどう行ったら(○ば、×と)いいでしょうか。

  車站怎么走好?

  (2)一緒に帰ったら(○ば、×と)どうですか。

  一塊回去怎么樣?

  五、表示提示條件,有如下幾種情況:

  (一)為了突出某一事物,在句首提出這一話題,然后進(jìn)行說(shuō)話和論述,一般用というと、といったら、といえば的句式。

  1、一般用というと表示接過對(duì)方話題,接著追問或展開這一話題。

  (1)故郷というと(○ば、○たら)、君は今年帰ったそうだね。

  說(shuō)起老家,聽說(shuō)你今年回去了是嗎?

  2、一般用といえば表示接過對(duì)方話題,觸動(dòng)自己的回憶或聯(lián)想。

  (2)故郷といえば(○と、○たら)、小さいとき、僕はいつも家前の川で泳いだものだ。

  說(shuō)起老家,小時(shí)侯我經(jīng)常在家前的河里游泳來(lái)著。

  3、一般用といったら表示接過對(duì)方話題,表達(dá)自己的感嘆。

  (3)故郷といったら(○ば、○と)、今の発展はなんと早いことだろう。

  說(shuō)起老家,現(xiàn)在的發(fā)展多快啊。

  (二)表示傳聞和發(fā)言的依據(jù),此時(shí)常用によると、によれば;后項(xiàng)多用表示傳聞的そうだ、ということだ等結(jié)句。

  (1)天気予報(bào)によると(○よれば)、明日は雨が降るそうだ。

  據(jù)天氣預(yù)報(bào)說(shuō),明天要下雨。

  (三)直接提示,だったら、だと、であれば、なら,此四項(xiàng)基本通用。

  (1)日本のことだったら(○であれば、○だと、○なら)、すこしぐらいは知っています。

  要說(shuō)日本的事,我多少還知道一點(diǎn)。

  (2)小説だったら(○であれば、○だと、○なら)、まず「雪國(guó)」を読んでみなさい。

  看小說(shuō)么,先看看《雪國(guó)》吧。

  , RONG>

  (1)寒ければ(○たら、○なら、×と)、もっと著なさい。

  你如果冷,那再多穿一點(diǎn)。

  (2)暇があれば(○たら、○なら、×と)、一緒に行きましょう。

  你有工夫的話,我們一起去吧?

  3、前項(xiàng)是聽話者將要進(jìn)行的動(dòng)作或可能作到的事情,后項(xiàng)是說(shuō)話人的命令、勸誘、希望等意志句時(shí),只能用なら或のだったら,不能用ば和たら、更不能用と。此時(shí)前后兩個(gè)動(dòng)作的時(shí)間關(guān)系是:后項(xiàng)先干,前項(xiàng)后干。

  (1)北京へ行くなら(○のだったら、×たら、×ば、×と)、私を連れていってほしい。

  你要去北京的話,希望你帶我去。

  (2)先生のお宅へ行くなら(○のだったら、×たら、×ば、×と)、これを持って行きなさい。

  你要去老師家,請(qǐng)把這個(gè)帶去。

  4、前項(xiàng)是聽話人的動(dòng)作,后項(xiàng)是說(shuō)話人的動(dòng)作,意為“你如何,我也如何如何”,這時(shí)ば、たら和なら都可以使用,意思差不多,但不能用と。

  (1)あなたが見に行くなら(○たら、○ば、×と)、私も見に行く。

  你去看的話,那我也去看。

  (2)あなたが參加するなら(○たら、○ば、×と)、私も參加する。

  你如果參加,那我也參加。

  5、以上幾種情況多數(shù)不能用と,但當(dāng)后項(xiàng)是非意志表現(xiàn)時(shí),則可以用と。

  (1)田中さんが來(lái)ると、五人になる。

  田中來(lái)了的話,就是5個(gè)人了。

  (2)もう少し考えてみると、私もできたかも知れない。

  再稍微想一想的話,我也許會(huì)作出來(lái)的。

  (3)読もうと思うと、本はいくらでもある。

  如果要看書的話,書是有許多的。

  6、前項(xiàng)與さえ搭配,構(gòu)成唯一假定條件句時(shí),多用ば。たら和なら也可以用,但用得較少,不能用と。

  (1)體さえ丈夫なら(×と)、なんとしても生きていけるよ。

  只要身體好,無(wú)論怎樣都能活下去。

  (2)弟が帰りさえすれば(×と)、分かる。

  弟弟回來(lái)就知道了。

  (3)雨さえ降らなかったら(×と)、お前たちを連れて行ってやる。

  只要不下雨就帶你們?nèi)ァ?/p>

  四、表示陳述條件,當(dāng)后項(xiàng)與いい、いけない、困る、だめだ、どうか等搭配,構(gòu)成容許、禁止、希望等意思的句子時(shí),表示陳述條件。這時(shí),可以用ば、と和たら,不能用なら。

  1、表示希望時(shí)多用と,也可以用ば、たら。

  (1)もう少し雨が降ると(○ば、○たら)いいなあ。

  再下點(diǎn)雨就好了。

  (2)こんな強(qiáng)い風(fēng)が吹かなければ(○と、○たら)いいね。

  這么大的風(fēng),要不刮就好了。

  (3)このへんも、もっと便利なら(○ば、○たら、○と)いいですが。

  這一帶再方便一些就好了。(用いいが的句式可以用なら)

  2、表示禁止時(shí),多用と、也用たら。

  (1)動(dòng)くと(○たら、×ば)いけない。

  不許動(dòng)!

  (2)そんなことをすると(○たら、×ば)だめだ。

  不要做那樣的事。

  3、表示應(yīng)該時(shí),多用ば、と,很少用たら。

  (1)もっと勉強(qiáng)しないと(○ば、?たら)いけない。

  你不更加用功,可不行。

  (2)入場(chǎng)券がなければ(○と、?たら)だめだ。

  沒有入場(chǎng)券可不行。

  4、疑問句中,多用たら、有時(shí)也用ば、但用得較少,不用と。

  (1)駅にはどう行ったら(○ば、×と)いいでしょうか。

  車站怎么走好?

  (2)一緒に帰ったら(○ば、×と)どうですか。

  一塊回去怎么樣?

  五、表示提示條件,有如下幾種情況:

  (一)為了突出某一事物,在句首提出這一話題,然后進(jìn)行說(shuō)話和論述,一般用というと、といったら、といえば的句式。

  1、一般用というと表示接過對(duì)方話題,接著追問或展開這一話題。

  (1)故郷というと(○ば、○たら)、君は今年帰ったそうだね。

  說(shuō)起老家,聽說(shuō)你今年回去了是嗎?

  2、一般用といえば表示接過對(duì)方話題,觸動(dòng)自己的回憶或聯(lián)想。

  (2)故郷といえば(○と、○たら)、小さいとき、僕はいつも家前の川で泳いだものだ。

  說(shuō)起老家,小時(shí)侯我經(jīng)常在家前的河里游泳來(lái)著。

  3、一般用といったら表示接過對(duì)方話題,表達(dá)自己的感嘆。

  (3)故郷といったら(○ば、○と)、今の発展はなんと早いことだろう。

  說(shuō)起老家,現(xiàn)在的發(fā)展多快啊。

  (二)表示傳聞和發(fā)言的依據(jù),此時(shí)常用によると、によれば;后項(xiàng)多用表示傳聞的そうだ、ということだ等結(jié)句。

  (1)天気予報(bào)によると(○よれば)、明日は雨が降るそうだ。

  據(jù)天氣預(yù)報(bào)說(shuō),明天要下雨。

  (三)直接提示,だったら、だと、であれば、なら,此四項(xiàng)基本通用。

  (1)日本のことだったら(○であれば、○だと、○なら)、すこしぐらいは知っています。

  要說(shuō)日本的事,我多少還知道一點(diǎn)。

  (2)小説だったら(○であれば、○だと、○なら)、まず「雪國(guó)」を読んでみなさい。

  看小說(shuō)么,先看看《雪國(guó)》吧。

  , RONG>

  (1)寒ければ(○たら、○なら、×と)、もっと著なさい。

  你如果冷,那再多穿一點(diǎn)。

  (2)暇があれば(○たら、○なら、×と)、一緒に行きましょう。

  你有工夫的話,我們一起去吧?

  3、前項(xiàng)是聽話者將要進(jìn)行的動(dòng)作或可能作到的事情,后項(xiàng)是說(shuō)話人的命令、勸誘、希望等意志句時(shí),只能用なら或のだったら,不能用ば和たら、更不能用と。此時(shí)前后兩個(gè)動(dòng)作的時(shí)間關(guān)系是:后項(xiàng)先干,前項(xiàng)后干。

  (1)北京へ行くなら(○のだったら、×たら、×ば、×と)、私を連れていってほしい。

  你要去北京的話,希望你帶我去。

  (2)先生のお宅へ行くなら(○のだったら、×たら、×ば、×と)、これを持って行きなさい。

  你要去老師家,請(qǐng)把這個(gè)帶去。

  4、前項(xiàng)是聽話人的動(dòng)作,后項(xiàng)是說(shuō)話人的動(dòng)作,意為“你如何,我也如何如何”,這時(shí)ば、たら和なら都可以使用,意思差不多,但不能用と。

  (1)あなたが見に行くなら(○たら、○ば、×と)、私も見に行く。

  你去看的話,那我也去看。

  (2)あなたが參加するなら(○たら、○ば、×と)、私も參加する。

  你如果參加,那我也參加。

  5、以上幾種情況多數(shù)不能用と,但當(dāng)后項(xiàng)是非意志表現(xiàn)時(shí),則可以用と。

  (1)田中さんが來(lái)ると、五人になる。

  田中來(lái)了的話,就是5個(gè)人了。

  (2)もう少し考えてみると、私もできたかも知れない。

  再稍微想一想的話,我也許會(huì)作出來(lái)的。

  (3)読もうと思うと、本はいくらでもある。

  如果要看書的話,書是有許多的。

  6、前項(xiàng)與さえ搭配,構(gòu)成唯一假定條件句時(shí),多用ば。たら和なら也可以用,但用得較少,不能用と。

  (1)體さえ丈夫なら(×と)、なんとしても生きていけるよ。

  只要身體好,無(wú)論怎樣都能活下去。

  (2)弟が帰りさえすれば(×と)、分かる。

  弟弟回來(lái)就知道了。

  (3)雨さえ降らなかったら(×と)、お前たちを連れて行ってやる。

  只要不下雨就帶你們?nèi)ァ?/p>

  四、表示陳述條件,當(dāng)后項(xiàng)與いい、いけない、困る、だめだ、どうか等搭配,構(gòu)成容許、禁止、希望等意思的句子時(shí),表示陳述條件。這時(shí),可以用ば、と和たら,不能用なら。

  1、表示希望時(shí)多用と,也可以用ば、たら。

  (1)もう少し雨が降ると(○ば、○たら)いいなあ。

  再下點(diǎn)雨就好了。

  (2)こんな強(qiáng)い風(fēng)が吹かなければ(○と、○たら)いいね。

  這么大的風(fēng),要不刮就好了。

  (3)このへんも、もっと便利なら(○ば、○たら、○と)いいですが。

  這一帶再方便一些就好了。(用いいが的句式可以用なら)

  2、表示禁止時(shí),多用と、也用たら。

  (1)動(dòng)くと(○たら、×ば)いけない。

  不許動(dòng)!

  (2)そんなことをすると(○たら、×ば)だめだ。

  不要做那樣的事。

  3、表示應(yīng)該時(shí),多用ば、と,很少用たら。

  (1)もっと勉強(qiáng)しないと(○ば、?たら)いけない。

  你不更加用功,可不行。

  (2)入場(chǎng)券がなければ(○と、?たら)だめだ。

  沒有入場(chǎng)券可不行。

  4、疑問句中,多用たら、有時(shí)也用ば、但用得較少,不用と。

  (1)駅にはどう行ったら(○ば、×と)いいでしょうか。

  車站怎么走好?

  (2)一緒に帰ったら(○ば、×と)どうですか。

  一塊回去怎么樣?

  五、表示提示條件,有如下幾種情況:

  (一)為了突出某一事物,在句首提出這一話題,然后進(jìn)行說(shuō)話和論述,一般用というと、といったら、といえば的句式。

  1、一般用というと表示接過對(duì)方話題,接著追問或展開這一話題。

  (1)故郷というと(○ば、○たら)、君は今年帰ったそうだね。

  說(shuō)起老家,聽說(shuō)你今年回去了是嗎?

  2、一般用といえば表示接過對(duì)方話題,觸動(dòng)自己的回憶或聯(lián)想。

  (2)故郷といえば(○と、○たら)、小さいとき、僕はいつも家前の川で泳いだものだ。

  說(shuō)起老家,小時(shí)侯我經(jīng)常在家前的河里游泳來(lái)著。

  3、一般用といったら表示接過對(duì)方話題,表達(dá)自己的感嘆。

  (3)故郷といったら(○ば、○と)、今の発展はなんと早いことだろう。

  說(shuō)起老家,現(xiàn)在的發(fā)展多快啊。

  (二)表示傳聞和發(fā)言的依據(jù),此時(shí)常用によると、によれば;后項(xiàng)多用表示傳聞的そうだ、ということだ等結(jié)句。

  (1)天気予報(bào)によると(○よれば)、明日は雨が降るそうだ。

  據(jù)天氣預(yù)報(bào)說(shuō),明天要下雨。

  (三)直接提示,だったら、だと、であれば、なら,此四項(xiàng)基本通用。

  (1)日本のことだったら(○であれば、○だと、○なら)、すこしぐらいは知っています。

  要說(shuō)日本的事,我多少還知道一點(diǎn)。

  (2)小説だったら(○であれば、○だと、○なら)、まず「雪國(guó)」を読んでみなさい。

  看小說(shuō)么,先看看《雪國(guó)》吧。

咨詢熱線

0512-67723999
文章標(biāo)簽
日語(yǔ)語(yǔ)法 日語(yǔ)初級(jí) 日語(yǔ)學(xué)習(xí)
相關(guān)推薦