蘇州日語(yǔ)學(xué)校為大家準(zhǔn)備的日語(yǔ)語(yǔ)法小練習(xí),一起來(lái)看看吧!
「は」と「が」の使い方ですが、よく中國(guó)人の日本語(yǔ)教師は「が」のほうを「強(qiáng)調(diào)」などといっているのですが、それは日本語(yǔ)の文法説明的にはあまりにも不適格で間違いだと思います。また、この2つの助詞に関しては、様々な使い方があるので、ひとことでは説明できませんが、私が中國(guó)人學(xué)習(xí)者からこの質(zhì)問(wèn)を受けたときに答える方法の一つ、最も汎用的なこの使いわけについて、ここで説明したいと思います。
例 我是山田。
↑この上の中國(guó)語(yǔ)、あるときは、「私“は”山田です?!?/p>
またあるときは、 「私“が”山田です?!?????と訳しわけ(理解しわけ)しなければなりません。では、それはどういうことなのか?と、ここが問(wèn)題なのですが????
基本として:
?、??????「は」~~?!·巍??????」部分には、「舊知の事柄(既に知っていること?前述したこと)」「~~」の部分には「未知の事柄」が入る。
?、??????「が」~~?!·巍??????」部分には「未知の事柄(まだ知らない?新出のこと)」「~~」の部分には「舊知のことがら」がが入る。
↓ ↓
つまり ?、倥f知+「は」+未知 ?、谖粗?「が」+舊知 と言う逆の関係になります。
以上の最も基本的な使い分けを覚えてください。(ほとんどの場(chǎng)合、中國(guó)人學(xué)習(xí)者からの質(zhì)問(wèn)はこの答えでリカバーできます)
例をあげて説明しましょう。
1、初めて人にあったとき、日本人は「私“は”山田です。」といいますね。決して「私“が”山田です。」とはいいません。なぜなのか?
よく考えてください。人にあった→相手はそこに「人=私」がいるのを視覚的に理解する(舊知)。でもその時(shí)點(diǎn)では、その人がなんと言う名前なのかがわからない(未知)。→→そこで「私“は”山田です」となる。
2、電話でいつもAさんと得意先の山田さんは話していた。だからAさんは相手先に「山田」という人がいることは既にしっている(舊知)。だけど、「どの人」が山田さんなのかはあったことがないのでしらない(未知)。ある日、Aさんは山田さんの會(huì)社にいった。そうして、會(huì)社のひとに訪ねる。
「どのかた“が”山田さんですか?」
「彼“が”山田さんです?!?/p>
そうして山田さんがやってきた。山田さんはいいます。
「私“が”山田です?!?/p>
つまり、舊知のことと未知のことというのは、話し言葉の上で必然的に「未知」のことに重點(diǎn)がおかれてしまいますよね。だから、前述の中國(guó)人の日本語(yǔ)教師は「が」が「強(qiáng)調(diào)」などと単純に説明しているようですが、それではあまりにも文法的知識(shí)が淺薄すぎるってもんです。
以上の説明でわかるでしょうか?
もう少し例を挙げて説明しましょう。
1、たとえば、何かを指差して、
「それ”は”ペンです」といいます。指差した時(shí)點(diǎn)で「それ」は舊知です。で、名前をしらない(未知)なので。「は」を使って、いうんです。
2、では「それ“が”ペンです」の場(chǎng)合。相手は「ペン」という名前は知っている(舊知)だけど、そのものがどんなものかを知らない(未知)?!袱工蚴工Δ韦扦?。
つまり、「は」と「が」の助詞は後者に「舊知」「未知」のどちらを持ってくるか????というのが大きなつかいわけになるのかもしれませんね。これを日本人は、自然とおこなっているわけです。
もし、その使いわけを教えるとき相手がある程度の日本語(yǔ)レベルを持っているならば、有名な日本の「昔話」を使って説明できます。(これに気づかされたとき、私は目から鱗狀態(tài)でした)それは「桃太郎」です。
?むかしむかし、おじいさんとおばあさん「が」いました?!?larr;おじいさん達(dá)は「ここで初めてでてくる。未知のもの」
?おじいさん「は」山へ芝刈りに、おばあさん「は」川へ洗濯に行きました?!?larr;おじいさんもおばあさんも前述されていて「舊知」(実際は文法上、”並列を現(xiàn)す「は」”なんですが)
?川で洗濯をしていると、そこに大きな桃「が」どんぶらこどんぶらこと流れてきました?!?larr;桃も「新出。未知」
?おじいさんとおばあさん「は」その桃を家へ持ち帰りました。←「舊知」
?するとその桃の中から元?dú)荬首庸袱工Δ蓼欷蓼筏俊?larr;こどもは「新出?未知」
(以下略)
とこんなわけです。そのほかにもたくさん使いわけがあるようですけれど、これが基本だと思います。
咨詢熱線
0512-67723999