日語(yǔ)學(xué)習(xí)-まで?までに
「まで/までに」について整理してみましょう。
までに:一回きり、継続しない行為?動(dòng)作?出來(lái)事を表す動(dòng)詞(例:返す、提出する)と結(jié)び付く。
まで :一定時(shí)間(期間)継続する行為?動(dòng)作?出來(lái)事を表す動(dòng)詞(例:待つ、いる)と結(jié)び付く。
このことを點(diǎn)(その時(shí)點(diǎn)で終わる、継続しない)と幅(一定時(shí)間続く、継続する)で表すと、「までに」が點(diǎn)を、「まで」が幅を表す動(dòng)詞と結(jié)び付くと考えられます。
點(diǎn)を表す動(dòng)詞には「返す」「提出する」のほかに、「終わる」「結(jié)婚する」「出す」「決める」などがあります。また、幅を表す動(dòng)詞には、「待つ」「いる」のほかに、「続ける」「働く」「休む」「生きる」などがあります。
(3)會(huì)議は遅くても4時(shí)(×まで/○までに)終わるだろう。
(4)30歳(×まで/○ までに)結(jié)婚したい。
(5)大學(xué)を卒業(yè)する(×まで/○ までに)、就職先を決めたい。
(6)來(lái)年の大會(huì)(○まで/×までに)テニスの練習(xí)を続けるつもりだ。
(7)この會(huì)社の人は夜中(○まで/×までに)働くのが普通だ。
(8)うちの祖母は百歳(○まで/×までに)生きた。
このように、點(diǎn)を表す動(dòng)詞は「までに」と、幅を表す動(dòng)詞は「まで」と結(jié)び付きやすくなります。
ところが、動(dòng)詞には次のように點(diǎn)と幅、両方を表すものがあります。同じ動(dòng)詞がaでは點(diǎn)として、bでは幅として使われています。
「寢る」
(9) a.子供は夜9時(shí)までに寢たほうがいい。
b.今日は日曜日なので、朝11時(shí)まで寢ていた。
「行く」
(10) a.12月5日までに九州へ行くつもりだ。
b.九州には2週間行っている予定だ。
「覚える」
(11) a.このページの內(nèi)容は明日のテストまでに覚えなければならない。
b.さっきまで覚えていたのに、忘れてしまった。
「まで+幅(継続している)を表す動(dòng)詞」「までに+點(diǎn)(継続していない)を表す動(dòng)詞」が原則ですが、幅か點(diǎn)かが特定できない動(dòng)詞の場(chǎng)合、また、話し手が幅か點(diǎn)を明確に表したい場(chǎng)合は、次のようにすると、意味がはっきりします。
1.幅(継続している)を表すために、動(dòng)詞に「ている」を付ける。
(書きことば的な「(し)続ける」を付けることもある。)
(12)毎晩11時(shí)まで起きている。
(13)きのうは夜中の1時(shí)まで勉強(qiáng)していた。
(14)彼は朝8時(shí)から11時(shí)まで食べ続けている。
2.點(diǎn)(継続していない)を表すために、動(dòng)詞に「(し)終わる」「てしまう」「ておく」などを付ける。
(15)急ぐから、8時(shí)までに食べ終わってください。
(16)友達(dá)が來(lái)るまでに、勉強(qiáng)してしまおう。
(17)午前10時(shí)までに書類を書いておいてください。
また、動(dòng)詞が否定になった場(chǎng)合は、動(dòng)詞は點(diǎn)の性質(zhì)を弱め、幅(継続している)を表すようになります?!附Y(jié)婚する」「提出する」は點(diǎn)を表す動(dòng)詞ですが、(18)(19)では否定になって幅を表しています。
(18)私は仕事がおもしろいので、30歳(○まで/×までに)結(jié)婚しない。
(19)論文は締切ぎりぎり(○まで/×までに)提出しないつもりだ。
咨詢熱線
0512-67723999