在蘇州日語培訓班里小編聽很多同學抱怨說日語語法太難了!其實小編也是一樣,在剛剛接觸日語的時候,每次學習語法頭都疼!為此特意請教了多位日語培訓班的老師,整理出下面這些語法學習技巧,希望腦袋混亂的小伙伴不在困惑。日語學習能夠飛速提高。
一、大同小異的日語語法辨析
這類語法可能外觀上看上去并沒有很大變化,有時只是多了假名或是換了個假名,但意義上可能會有比較大的變化,如果在平時學習中能善于整理和積累的話,相信一定會受益匪淺。
例:
~てならない(非常…,…得不得了)/~てはならない(不能…,不許…)
ということだ(據(jù)說…;也就是說…)/というところだ(…左右,最多…)
までもない(不必…,無須…)/ないまでも(雖不是…,但至少…)
にしては(完全相反)/にしても(部分逆接,程度補充)
二、近似日語語法的整理
所謂近似語法可以是意義上完全相同的語法,也可以是意義上表達的意思相近,但實際在使用上還是有自身特點的,經(jīng)過整理、對比和總結(jié),能夠比較快速地掌握住。
1、萬一…的話,就…(完了):(~た)が最後/(~う?よう)ものなら/(~ば)それまでだ
2、不必…:ことはない/までもない/に(は)及ばない
3、極其:極まる(極まりない)/限りだ/といったらない/~てやまない/~てたまらない/~てかなわない/の至り/の極み
4、不僅…而且:だけでなく/ばかりでなく(ばかりか)/のみならず(のみでなく?のみか)
5、不…不行:ないではいられない/ないではおかない/ないではすまない
三、同源日語語法的歸納
所謂“同源”就是指這些語法都是由同一個源頭所引申出來的,通過歸類和整理,并且附上例句,以后在學習或練習的過程中就不會特別懼怕了。
例:
「もの」: ものだ/ものではない/ものか(ものだろう)/ものだから(もので)/(んだ)もの/ものがある/ものなら/ものの/ものを/というものだ/というものではない/てからというもの/ないものでもない/をものともせずに…
「こと」: ことか(ことだろう)/ことから/ことだから/ことだ/ことなく/ことに(は)/ことになっている/ことはない/こととて/ことなしに/ないことには/ないことはない/もさることながら…
日語語法,日語聽力,日語詞匯無疑是日語學習中的三座大山,想要學好日語我們必須一一攻克。日語聽力和詞匯都是一個長久的過程,更多的是需要我們實際生活中聯(lián)系,而日語語法不一樣,我們可以在書本教材上面仔細學習。當然在日語語法的學習過程中,我們不能盲目的死記硬背,更多的是需要我們在學習中找規(guī)律,在實踐中出成績。